採用FAQ

 

海上職(全般)について

クルーと乗組員との違いは何ですか。

広い意味で「クルー」と「乗組員」とは同義語ですが、主に海上社員を「乗組員」と呼び、社外からのスタッフを加えて船上で働く人全体を「クルー」と呼ぶ場合もあります。

 

船内には何人位のクルーが働いていますか。

クルーズにもよりますが通常約230名のクルーが勤務しています。国籍は日本人とフィリピン人です。
エンターティナーやイベントの運営、オプショナルツアー等の専門の業務を行うスタッフがいます。

 

「運航部」と「ホテルサービス部」とは何ですか。

海上社員は「運航部」と「ホテルサービス部」に分かれます。
運航部とは、船を運航するために必要な人たちで、航海関係、機関関係、通信関係、医療関係を担当します。
専門技能を必要とし、国家資格が必要な職もあります。
ホテルサービス部とは、船の上でお客様にサービスを提供する人たちで、ホテルの従業員と考えれば分かりやすいでしょう。

 

地方からの勤務は可能ですか。

可能です。
会社から指定された日時・港で乗船します。一旦乗船すると下船の指示があるまでは、船上での生活になります。
自宅から港までの交通費は会社が負担しますが、住居は日本国内に限ります。

 

1回の乗船期間はどの位ですか。

原則として約3ヶ月から5ヶ月で休暇に入ります。年間2~3回乗船/休暇があります。

 

乗船や下船の時期の希望は聞いてもらえるのでしょうか。

希望を聞く事はしておりません。乗務は個人の要望に基づくシフトではなく、指示事項です。
本人の結婚等特別な事情は半年~1年前に申請が必要です。

 

病気になった場合、クルーは船内の診療所を利用できるのですか。

にっぽん丸には、医師と看護師が各1名乗船しています。
診療所は乗組員の健康管理の施設でもあり、船員保険証を利用して受信できます。
歯科診療施設はありませんので、休暇中に積極的に検診を受ける自己管理が必要です。

 

クルーの自室は個室ですか。

通常2人部屋です。
国籍毎に部屋割りをしています。

 

携帯電話やインターネットの使用はできますか。

携帯電話は、日本国沿岸を航行している場合は通話圏内であることが多いです。
インターネットは、船舶電話を使ったアナログ接続で無線室より使用が可能です(有料)。

 

寄港地で陸に降りられない場合もありますか。

あります。
停泊中は物品の積込や外出中のお客さまが帰船された時の準備がありますので、船外に出られない事も多いです。

 

港に入るとどの位停泊しているのですか。

午前中に入港して夕方或いは翌日午前中に出航するパターンが最も多いです。
一つの港に24時間以上停泊していることは非常に少ないです。

 

フィリピン人クルーとのコミュニケーションは英語ですか。

細かいクルー間のコミュニケーションは英語で行われます。
しかし外国人クルーは乗船前に当社のマニラトレーニングセンターで基礎的な日本語の研修を受けており、日本語トレーニングも兼ねて日本語を使用する機会も多いです。

 

 

海上職(ホテルサービス部)について

ホテルサービスクルーを志望していますが、配属はどのように決まるのでしょうか。

最初は、レストランあるいは客室係どちらかの配属になります。
本人の適性やその時のクルーのバランスを考えた上で決められ、乗船後にマネージャーから指示があります。
乗船中に配属が変わることもあります。

 

1日の勤務時間とスケジュールを教えて下さい。

1日8時間勤務ですが、クルーズによって時間外勤務もあります。
勤務スケジュールは配属によって異なりますが、多くは朝6:00~深夜12:00までを、休憩を取りながら交代で勤務します。

 

英語力は必要ですか。

パーサーは外国の港で関係先と折衝することも多いので、日常会話以上の英語力が必須です。
ホテルサービスクルーは日常会話程度(TOEIC600程度)の英語力が望まれます。
クック・ベーカーは業務上外国人クルーとコミュニケーションが図れる程度の語学力が望まれます。

 

オプショナルツアーの添乗やイベントスタッフとして配属はあるのでしょうか。

ありません。
オプショナルツアー、イベント関係のスタッフは採用枠が異なります。

 

クックは西洋、中華、日本料理のようなジャンルごとに分かれているのですか。

分かれていません。
主に和食、洋食ですがジャンルにとらわれず様々な料理を提供しています。

 

一度に何名くらいの食数をつくるのですか。

満員の場合、約450名の食事を提供します。

 

調理師免許は必要ですか。

調理師免許は必要です。
ベーカーは、製菓衛生師免許をもって代えることができます。
HACCP(ハサップ)や公衆衛生学の知識も必要です。

 

ベーカーの仕事について教えて下さい。

ベーカーは主にパンとデザートを担当します。
アフタヌーンティーや夜食などでお出しするクッキーやケーキ、和菓子もベーカーが担当しています。

 

 

陸上職について

配属はどのように決まりますか?

新卒の場合は、社内のバランスとご本人の適性により配属になります。
キャリアの場合は、最初は募集している職種への配属となりますが、将来的に他部門への異動の可能性もございます。

 

勤務形態について教えてください。

一日8時間勤務(7時間労働)のフレックスタイム制度(コアタイム11時~15時)を導入しています。
配属先によって制限はありますが、なかには7時に出勤して15時に退勤する社員もおります。

 

休暇について教えてください。

土曜・日曜・祝日、年末年始、夏季休暇(7日)、特別休暇(慶弔等)等がございます。
年次有給休暇は、社内規定に基づき付与されます。入社の年の年次休暇は12日です。

 

休日の勤務はありますか?

担当業務によっては、訪船のために休日に出勤(出張)することもあります。
休日に出勤(出張)した場合は、1カ月以内に振替の休暇を取得することができます。

 

転勤はありますか?

現在は支店や営業所は構えておりませんので、住居の変更を伴う転勤はございません。
将来的に支店や営業所を構えた際は、転勤の可能性はございます。

 

船上での仕事はありますか?

業務添乗のために短期間乗船(出張)することはございます。
海上職と陸上職は採用窓口が異なりますので、陸上職で採用された方が海上勤務になることはございません。
(海上職で採用された方の陸上勤務はございます。)

 

営業部門に配属された場合は、ノルマはありますか?

当社の営業方針は、チームで協力して目標達成するスタイルです。
個人への厳しいノルマはありませんが、目標設定をして達成を目指していただきます。

 

 

その他

全ての社員が船に乗って働くのですか?

当社の社員は、陸上職と海上職に分かれます。陸上職は普通の会社員と同じです。
もちろん出張で船に乗ることはありますが、基本的には短期間です。
陸上職と海上職では、給与体系や社会保険の仕組みが異なります。

 

「花毛布」とは何ですか?

毛布で作る当社伝統のオブジェです。
現在でもデラックスルーム以上のキャビンで客室係が作っています。